低レップと高レップ〜とても基本的な話〜

減量も最終盤ですが、まだ体重のリミットは切れていません。

今朝の体重は73.1kgでした。

1ヶ月で3kgは普通に落とせる数字ですが、ギリギリで間に合わせたところで当然良い仕上がりにはなりません。

今期は久しぶりの大会ということもあり、色々うまく行きませんでした。

来年以降また出場するなら、反省しないといけませんね。

今回はトレーニングのレップ数の話を、基本的な部分からしてみようと思います。

自分は、ボディビル的な高レップのトレーニングもするのですが、どちらかと言えば、かなりの重量を使って少ないレップで行うトレーニングが好きです。

しかし、減量気になってもそれを続けるのは良くないようで、先日、ジムでハイレップトレーニングに切り替えるように言われました。

減量に入って特別なメニューに切り替えるのはあまり気が進まなかったのですが、よく考えると、ボディビルダーならば、普段からハイレップで追い込むトレーニングができていないとダメでした。

低レップのトレーニングは、回数が少ない分、体への負担が小さい点が好きですが、それはつまり体が負荷のある状況に適応しようと変化させる力も弱いということです。

パワーリフターならば、1レップの精度を高めるためにそういったトレーニングをすることもありますが、ボディビルダーが年間を通してやるべき内容ではありませんでした。

一般的に、3回程度の反復回数のトレーニングでは筋力、8回以上のハイレップのトレーニングでは筋肥大が起こるとされます。

もちろん、これらの間の変化は連続しているため、それぞれが互いの作用を引き出す部分もあると思います。

ただやはり、筋肉を大きくしていくならば、たくさん研究でも示されているハイレップ短インターバルのトレーニングをやり込まないといけないと感じました。

そういったわけで、現在は細かい筋肉は1分以内のインターバル、大きい筋肉でも2分のインターバルでトレーニングしています。

残り1ヶ月でどれほど変化するかは分かりませんが、今後に活かせる気づきがあったのは良かったです。

トレーニング歴も15年ほどになりますが、まだまだ初心者の部分も多いことを思い知りました。

頑張ります。

 10 total views,  1 views today

宮畑豊会長のジャイアントセット

昨日のポーズ練習の話です。

自分が昔サンプレイに通っていた頃は、ポーズ指導は宮畑会長と近藤さんが行っていました。

それが今は近藤さん(社長)と白井さんが行う形に変わりました。

メンバーが変わっても、サンプレイのポーズ練習のやり方は変わりません。

最初に規定ポーズ7種類をさらっとやり、その時点で修正があれば指摘されます。

それが終わったら、各ポーズ1分を取り続けるメインセットをだいたい3周やります。

白井さん曰く「最後の審査までしっかりポーズを取り続けられることがボディビルダーには不可欠」とのことです。

練習のうちに長時間をやっておけば、本番の審査時間くらいならなんともないということでしょう。

3月からポーズ練習が始まり、予定がない日はなるべく参加するようにしているのですが、昨日はついにめちゃキツい宮畑式ジャイアントセットが発動しました。

これは、ダンベルカール→ダンベルショルダープレス→サイドレイズ→リアレイズ→腕立て伏せの順で、休みなくそれぞれ20レップやるというものです。

これをやると、上半身が強烈にパンプするのですが、やっている最中はかなりしんどいです。

これまでのポーズ練習では登場しなかったので、なくなったのかなとも思っていましたが、そんなことはありませんでした。

宮畑会長の意志はちゃんと後世に受け継がれているようです。

近藤さんによると、コンテスト前のパンプアップにはもちろん使えるし、普段のトレーニングの中に組み込むのも良いとのことです。

そういえば、以前にサンプレイに通っていたときも、宮畑会長にはこの種目を毎回やるように言われていました。

原点に帰って、また取り組むようにします。

 23 total views,  1 views today

全然絞れません

起床時の体重は73.5kgでした。

体調不良からの爆食いで増えた分はほぼ戻りましたが、まだ先は長いです。

リミットまで残り3kgほどで、ここであらかた絞れていれば話は別なのですが、まだ脚が全く絞れていません。

これまでに出たどのコンテストでも脚がちゃんと絞れたことはなく、自分の中では一番苦手な部位です。

オフでも可動域を取ってよく動かすことを意識したつもりでしたが、あまり効果がなかった感じです。

このあたりは反省点です。

今日は時間があったので、肩と脚裏をトレーニングして、その後のポーズ練習にも参加しました。

もう少し絞れてくればポーズ練習のモチベーションも上がるのですが、現状では絞れていない脚にがっかりするのみです。

有酸素運動で疲れすぎるとまた体調を崩しかねないので、脚のトレーニング頻度を上げる形で対応してみようと思います。

頑張ります。

 28 total views,  1 views today

体重激増

昨日の体調不良を受けて、今日は1日休息としました。

具体的には、食事量を増やすと同時に、できるだけ寝るようにしました。

その甲斐あってか、いくらか体調は良くなった気がするので、明日からトレーニングを再開できるかもしれません。

しかしその代償として体重が激増し、就寝前体重はなんと驚きの77kgでした。

水分や消化管の内容物の重さが大半を占めるとはいえ、リミットからプラス7kgという現状には不安しかありません。

とりあえず明日からまた頑張るしかないですが、今回の体調不良を受けて、摂取カロリーには気をつけるようにします。

これまでは、1500キロカロリーを基本に、たまに2000キロカロリーを挟む感じでした。

しかし、流石にこの体重で1500キロカロリーは無理があるようなので、2000キロカロリーをベースにすることにします。

体脂肪が落ちてきて、代謝や脂肪燃焼のバランスは改善してきていると思うので、2000キロカロリーでも今は絞れる気がします。

それで進みが悪ければ、有酸素運動をもっとガンガン行って強引に絞ります。

とは言え、体調が最優先です。

大会のエントリーは済ませましたが、体調に問題がありそうならスパッと出場は諦めます。

 23 total views,  1 views today

脚トレーニングはまずまず

今日はなぜか朝3時に目が覚め、そこから眠れる気がしなかったので、そのまま3時間有酸素運動をしました。

有酸素運動のやりすぎは良くないと一般的には言われますが、自分はこれまで絞り切った事がないため、今回は筋肉が落ちるのも覚悟でとにかく体重を落とそうとしてます。

8年か9年前に大会に出た時も有酸素運動をやっていたのですが、大会2ヶ月前くらいに「もう止めた方が良い」と宮畑会長に言われてストップした記憶があります。

その時も、「やっぱり有酸素運動を最後までやり切って絞った方が良かったな」と思ったので、今回はそれの反省というわけです。

うまく行くかは分かりませんが、とにかく自分が納得するようにやるつもりです。

トレーニングは脚でした。

午後から用事があったので、珍しくサンプレイにオープンから行きました。

朝の有酸素運動で疲労があるかと思いましたが、想定したよりも良いトレーニングでした。

ここに来て、下半身も使用重量が戻りつつあるので、全体としては良い傾向に思えます。

頑張ります。

 30 total views,  2 views today